BLOG
2024/07/05 18:24

「犬の抜け毛対策はみんなどうしてるの?」
「犬用の服は抜け毛対策になる?」
と疑問を持っている方がいるかもしれません。
犬の抜け毛が多いと掃除が大変になりますが、対策方法を押さえておくことで、掃除の手間を軽減できます。
まずは犬の抜け毛が多い理由を理解して、犬種ごとに適切な対策を取ることが大切です。
今回の記事では、犬の抜け毛の原因や抜け毛が多い犬種、抜け毛対策に関する口コミ、おすすめの服などを解説します。
犬の抜け毛が多いのはなぜ?

「掃除しても部屋中が犬の抜け毛だらけ」という経験をした方はいませんか。
犬の抜け毛が多いのはどうしてでしょうか。
以下で、抜け毛の原因を確認していきましょう。
・換毛期
犬の抜け毛が多くなったと感じている場合、「換毛期(かんもうき)」の可能性があります。
換毛期とは、毛が新しく生え変わる時期のことです。
一般的には「春」と「秋」の年2回、換毛期が見られます。個体差がありますが、換毛期の期間は「10〜20日間」程度です。
換毛期はダブルコートの犬種(チワワ、ダックスフンド、ポメラニアンなど)に多く見られます。
しかし、室内で大きな寒暖差なく過ごせるようになった近年は、ダブルコートでも換毛期がないケースも増えています。
・栄養不足
毛の成長に必要な栄養が不足していると、毛が多く抜けてしまうことがあります。
特に亜鉛やビタミン、アミノ酸、必須脂肪酸などの栄養素は、毛の成長に欠かせません。
亜鉛やビタミンは、皮膚や被毛の生成に必要で、アミノ酸は毛の大部分を構成するケラチンのもとです。
必須脂肪酸は皮膚を健康に保つ役割を持ちます。
抜け毛が増えたという場合は、栄養素が不足していないか、犬に与えている餌を再度確認してみましょう。
・アレルギーや病気
アレルギーや病気も、犬の抜け毛が引き起こされる原因のひとつです。
例えば、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎などの「アレルギー性疾患」がある場合、症状のひとつとして抜け毛が見られることがあります。
他にも膿皮症やマラセチア皮膚炎などの「感染症」、副腎皮質機能亢進症や甲状腺機能低下症などの「ホルモン性疾患」、淡色被毛脱毛や黒色被毛形成異常症などの「遺伝性疾患」が原因で抜け毛が起きます。
病気が疑われる場合は、動物病院で診てもらいましょう。
・老化
老化現象として抜け毛が見られることがあります。
人間の老化現象と同じように、犬も年を取ると毛包や皮膚の機能が衰えていきます。
そうなると、毛が細くなり抜け毛が起きやすくなるのです。
愛犬が高齢犬の場合は、老化現象である可能性が高いでしょう。
ただ、病気の可能性もゼロではないので、一度動物病院で診てもらうことをおすすめします。
抜け毛が多い犬種とは?

元々寒い地域が生息地の犬種は、他の犬種よりも毛が多く、抜け毛が起きやすいです。
以下で、抜け毛が多く見られる犬種を紹介します。
・柴犬
柴犬は日本で生まれた犬種で、日本犬の中で唯一の小型犬です。
そんな柴犬は、とにかく抜け毛が多い犬種と言われています。
ダブルコートの犬種なので、アンダーコート(抜けた毛)が部屋に散らばってしまうことが多いのです。
柴犬は普段から抜け毛が多いですが、換毛期に突入するとお手入れがより大変になります。
・ラブラドールレトリバー・ゴールデンレトリバー
ラブラドールレトリバーとゴールデンレトリバーは、「獲物を回収する」という意味をもつレトリーバーに属します。
従順で穏やかな性格をもち、盲導犬や警察犬などとしても活躍することが多いです。
ラブラドールレトリバーやゴールデンレトリバーも柴犬と同様、ダブルコートの犬種であるため、年に2回の換毛期があります。
さらに、毛が短い短毛種であるため、普段の抜け毛も多いです。
・コーギー・ボーダーコリー
コーギーは体高に対して体長が短い犬種で、イギリスで誕生したと言われています。
スタミナがあり活発に動くことから、使役犬としても活躍している犬種です。
一方、ボーダーコリーは体高よりも体長が長い犬種ですが、コーギーと同じくイギリスを原産国とし、運動能力も高いと言われています。
美しい毛並みをもつコーギーとボーダーコリーは、年に2回換毛期を迎えます。
そのため、抜け毛が多い犬種として認識されています。
・パグ・フレンチブルドッグ
パグは、中国を原産国とする短鼻の小型犬です。活動的で遊ぶことが好きな犬種と言われています。
フレンチブルドッグはパグと見た目が似ていますが、フランスを原産国とする短鼻の中型犬です。
パグやフレンチブルドッグは短毛種であり、普段も抜け毛が多いですが、換毛期に突入するとより多くの抜け毛が見られます。
犬の抜け毛|みんなはどう対策してる?

犬の抜け毛はみんなどうしているのでしょうか?
ここでは、犬の抜け毛対策に関する口コミを紹介します。
・服を着せる
・コームでブラッシングをする
・ペット用のファーミネーターでケアする
犬服を着せて抜け毛対策!おすすめの服のタイプは?

犬に服を着せることで、抜け毛対策になります。
しかし、犬種や季節によっておすすめの服が変わってくるので、以下で詳しく確認していきましょう。
・犬種別
【室内犬の場合】
室内犬とは、室内で飼育する犬のことです。
トイプードルやチワワ、ダックスフンド、ポメラニアンなどが室内犬に該当します。
室内犬の場合、当然部屋で過ごす時間が長くなります。
そのため、部屋が抜け毛で汚れやすくなり、定期的な掃除が必須です。
掃除の手間を簡単にするためには、長袖やカバーオールタイプのウェアをおすすめします。
全身が服で覆われているので、抜け毛を最小限に抑えることができます。
【大型犬の場合】
シベリアンハスキー、ボルゾイ、ラフ・コリー、レトリバーなどの犬種は、抜け毛が多い大型犬と言われています。
サイズの大きい大型犬は、犬服を着せることで窮屈に感じてしまう可能性があります。
犬に快適に過ごしてもらうためにも、伸縮性のあるウェアを選ぶことが大切です。
商品を選ぶ際は「大型犬用」と記載のあるものや、伸縮性の高いものを選びましょう。
・季節別
【夏の場合】
気温が高くなる夏は、マント型、タンクトップ型のウェアがおすすめです。
全身が覆われるタイプのウェアだと、犬が暑がってしまいます。
さらに、遮熱素材のあるウェアを選べば、夏のお散歩対策にもなります。
他にも、メッシュ素材やコットン素材を使用したウェアは、犬が快適に過ごしやすいです。
【冬の場合】
冬の場合は、夏とは異なり、体温をキープできるようなウェアをおすすめします。
散歩に行く場合はアウターを着させましょう。ダウンやコートなどで冬の厳しい寒さから愛犬を守ることができます。
室内で過ごす場合は、ニット素材やコットン素材などのウェアを選ぶと良いでしょう。
長時間着用していても快適に過ごすことができます。
サイズのあったウェアを選ぶには、犬のサイズを正しく測る必要があります。
まとめ

今回の記事では、犬の抜け毛対策で悩んでいる方に向けて、抜け毛対策としておすすめの服を紹介しました。
犬種によって抜け毛の多さは異なります。
ダブルコートの犬だと、春と秋に換毛期があるので、抜け毛が特にひどくなります。
抜け毛のお手入れを楽にしたい方は、犬用の服を活用してみましょう。
ウェアで飛散を防止できるので、部屋中が抜け毛だらけになりにくいです。
「THE SUN(ザ サン)」は、オリジナル商品からセレクトアイテムまで、幅広いドッグウェアを扱うブランドです。
天然素材を使用したウェアなど、犬の体のことを第一に考えた犬服を販売しています。